研究分野
行動生態学講座
発達認知科学
人間の生涯における「はじまり」の部分、つまり乳幼児期から児童期ごろまでの子どもの心理や行動の発達を、主に実験心理学・認知科学的な手法を用いて研究しています。
特に「社会的認知」や「言語習得」に注目し、学内の調査室やこども園等のフィールドでの調査を通じて、人間が変わっていく仕組みや過程、そしてヒトの起源を明らかにしていきたいと考えています。
  • 教授:鹿子木 康弘
  • 講師:萩原 広道
  • 研究員:2名
  • 大学院生:7名
  • 学部学生:9名
行動生理学
「食べること、味わうこと」を基本テーマに、人間行動の生物学的基盤を、さまざまな神経科学的方法を駆使して、おもに動物を対象とした実験により追究しています。特に最近は、脳内報酬系の機能に着目しています。
  • 教授:八十島 安伸
  • 助教:松井 大
  • 大学院生:5名
  • 学部学生:6名
行動統計科学
行動科学データを分析するための統計解析法の開発、および、解析法の基礎理論の研究が主な研究テーマとなります。
現在では特に、多変量解析法と総称される統計解析法、および、統計的因果推論のための方法論の研究開発を行っています。興味のある現象に対する統計数理モデルを考え、その解を得るための最適化アルゴリズムを構成することや、解の数理的性質を検討することなどが研究開発の重要な部分を占めます。
  • 准教授:山本 倫生
  • 助教:福島 健太郎
  • 大学院生:5名
  • 学部学生:5名
生物人類学
私たちヒトの行動特性の進化的由来を明らかにするために、進化の隣人であるサル類を対象に、身体の構造や運動機能の比較研究を行っています。
直立二足歩行の進化に関して、サル類の歩行の運動機能学やバイオメカニクスの研究に長い伝統があります。新たな体制になって、文化文明をもたらした言語や器用な手の進化に関して、サル類の音声やマニピュレーションに関する解剖生理学や音響学、運動機能学の研究も展開しています。
  • 教授:西村 剛
  • 助教:設樂 哲弥
  • 大学院生:2名
  • 学部学生:2名
比較行動学
「野生ニホンザル」と「動物園で暮らす野生動物たち」の行動観察を通して、生きものの行動の不思議を明らかにしながら、ヒトの理解を目指します。「動物とヒトの関わり」も探究しています。
  • 講師:山田 一憲
  • 講師:勝 野吏子
  • 研究員:3名
  • 大学院生:4名
  • 学部学生:8名
  • 研究生:1名
認知行動工学
人間や集団の認知・行動メカニズムについて、多様な学術領域(認知心理学・健康心理学・社会心理学・行動経済学・行動医学・神経心理学)の知見を統合的に活用して研究します。
そこから得られたインサイトをもとに、具体的な認知変容・行動変容プログラムを設計・開発し、社会課題の解決や人々のパフォーマンス向上に寄与する実践的なソリューションの創出を目指します。
  • 准教授:平井 啓
  • 特任研究員:2名
  • 大学院生:3名
  • 学部学生:2名
  • 大阪大学大学院 人間科学研究科
    大阪大学人間学部
    行動学系
  • ENGLISH
  • JAPANESE
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1番2号
TEL:06-6877-5111(代表) FAX:06-6879-8010
Copyright(c)2014 Grauate School Of Human Sciense.All Right Reserved,
このサイトは行動学系が自主的に運営しているものであり、大阪大学の公式ページではありません